現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > 【MotoGP】マルケスのホンダ離脱がヤマハを「目覚めさせた」クアルタラロの2年契約延長にもプラス作用

ここから本文です

【MotoGP】マルケスのホンダ離脱がヤマハを「目覚めさせた」クアルタラロの2年契約延長にもプラス作用

掲載 3
【MotoGP】マルケスのホンダ離脱がヤマハを「目覚めさせた」クアルタラロの2年契約延長にもプラス作用

 MotoGPでヤマハと2026年まで契約を延長したファビオ・クアルタラロは、2023年限りでマルク・マルケスがホンダを離脱した結果、ヤマハ内部のスタッフが“目覚めた”ことも、残留の判断に活用されたと語った。

 4月初旬、ヤマハはクアルタラロとの契約を2026年まで延長したことを発表した。これまで、クアルタラロは低迷するヤマハを離れる可能性が取り沙汰されてきたが、彼はヤマハに留まることを決めたことになる。

■苦境が好転しないホンダ、チーム側も予想外? 「理論的には良い改善をしているはずなのに」と困惑

 このクアルタラロの判断の背景にはマルク・マルケスが、2013年に最高峰クラスデビューを果たして以来6度もMotoGPチャンピオンに輝いてきたホンダを、2023年限りでついに離れる決断をしたということの影響もあったようだ。

 マルケスの離脱は、ライダーにはたとえ実績を積んできた馴染あるチームであろうと、競争力のあるバイクを求めて離脱を選ぶ意思や可能性があることを改めて示すことになった。

 そしてクアルタラロは、マルケスがグレシーニへと移籍したことで、ヤマハのメンバーの“目が覚めた”と考えており、それによる内部の変化が自分にとっては興味深いものだったと語った。

「たくさんのひとが待っていた瞬間だよ。僕の選択は、ヤマハに留まることだった。それが既定のモノなわけではなかったけど、プロジェクトの為に残ったんだ」

 クアルタラロはCanal+にそう語った。

「僕はマルケスがホンダから離脱してドゥカティ陣営に移ったことが、ヤマハの多くの人を目覚めさせたと思っている」

「彼らは多くの新しいエンジニアをリクルートして、日本よりもイタリアで多くのことが起こっているんだ」

「パーツの変更のスピードも完全に変わった。そういった点は、僕がヤマハで続ける上でも興味深いものだったと思う」

 ただクアルタラロが2026年までのヤマハ残留を選んだことに対しては、疑問視する声も多々ある。

 ヤマハは新たな人材を獲得し、チームとしての哲学を変え、MotoGPプログラムを徹底的に見直ししている。今シーズン適用されている優遇措置も活用を進めているが、それらの成果がコース上で発揮されるかどうかは、まだ分からない。

 クアルタラロ自身、他チームへの移籍を考えていたことは認めている。しかしヤマハが改善のために投じているリソースの大きさを見て、残留の判断に傾いたという。

「もちろん、そういったもの(クアルタラロの判断への疑問)はちゃんと理解している。だって僕ですら数ヵ月前は、本当に別のチームへ移る準備ができていたからだ」

「どこと言うつもりはない。でもヤマハはより優れたバイクを手にするために巨額の投資を行なっている。このプロジェクトへそれほど投資をしている、唯一のメーカーだと僕は思っている」

「今年はもう既にいくつか改善が見られると思う。とても難しい1年になるとは思うし、表彰台を争うのも大変だろう。それでも、僕はこの1年間が次の2年に向けてとても大事になると思っているんだ」

関連タグ

こんな記事も読まれています

全長4m以下もしっかりプレミアム!! 70万円で狙える初代[アウディA1]は前期で十分! でも気をつけたいポイントって?
全長4m以下もしっかりプレミアム!! 70万円で狙える初代[アウディA1]は前期で十分! でも気をつけたいポイントって?
ベストカーWeb
やっぱりクルマは自分のものにしたい……ってのは古い考え方? 買えない人気車に乗れるけど最後は返却する「サブスクサービス」を考える
やっぱりクルマは自分のものにしたい……ってのは古い考え方? 買えない人気車に乗れるけど最後は返却する「サブスクサービス」を考える
WEB CARTOP
“戦略失敗”の雨は「本当にヤバかった」。フェラーリ499P最大の弱点は不安定なコンディション?
“戦略失敗”の雨は「本当にヤバかった」。フェラーリ499P最大の弱点は不安定なコンディション?
AUTOSPORT web
スーパーGT第2戦富士、その舞台裏で起きていた車検違反の協議。お咎め無しの裁定に坂東代表が私見「規則の解釈に関しては話をすべきだが……」
スーパーGT第2戦富士、その舞台裏で起きていた車検違反の協議。お咎め無しの裁定に坂東代表が私見「規則の解釈に関しては話をすべきだが……」
motorsport.com 日本版
Pゼロでさらに速く機敏に! マクラーレン・アルトゥーラ 長期テスト(4) じっとり濡れたカーペット
Pゼロでさらに速く機敏に! マクラーレン・アルトゥーラ 長期テスト(4) じっとり濡れたカーペット
AUTOCAR JAPAN
高速SAPAの[EV充電器]は初心者にとっては地獄! 性能表示ナシなんてありえない!【清水草一の道路ニュース】
高速SAPAの[EV充電器]は初心者にとっては地獄! 性能表示ナシなんてありえない!【清水草一の道路ニュース】
ベストカーWeb
オコンがカナダGP欠場のうわさを否定。ガスリーとのインシデントに対するオンライン上の中傷を批判
オコンがカナダGP欠場のうわさを否定。ガスリーとのインシデントに対するオンライン上の中傷を批判
AUTOSPORT web
ホンダ「新型スポーティコンパクト」登場へ まさかの「次期シティターボ」!? 丸目“旧車デザイン”で期待の「斬新モデル」 26年に投入なるか
ホンダ「新型スポーティコンパクト」登場へ まさかの「次期シティターボ」!? 丸目“旧車デザイン”で期待の「斬新モデル」 26年に投入なるか
くるまのニュース
【MotoGP】マルケスの来季をめぐり揺れるライダー市場。本人は「グレシーニ契約時からこれを期待していた」と余裕見せる
【MotoGP】マルケスの来季をめぐり揺れるライダー市場。本人は「グレシーニ契約時からこれを期待していた」と余裕見せる
motorsport.com 日本版
小さなランクル登場へ!! [ランクルFJ]は伝統のラダーフレーム採用! 約350万円で2024年末登場か!?
小さなランクル登場へ!! [ランクルFJ]は伝統のラダーフレーム採用! 約350万円で2024年末登場か!?
ベストカーWeb
自転車も違反によって「講習会」の受講命令が下る! バックレると「罰金」だった!!
自転車も違反によって「講習会」の受講命令が下る! バックレると「罰金」だった!!
WEB CARTOP
【クルマら部】クルマ愛クイズ!今回は「トヨタ・ヴィッツ」から全4問!
【クルマら部】クルマ愛クイズ!今回は「トヨタ・ヴィッツ」から全4問!
レスポンス
ピレリ、フェラーリとポール・リカールで2日間のタイヤテストを完了。2025年用コンパウンドや新ウエットタイヤを評価
ピレリ、フェラーリとポール・リカールで2日間のタイヤテストを完了。2025年用コンパウンドや新ウエットタイヤを評価
motorsport.com 日本版
 スバル[BRZ]の一部改良モデルが生産終了! 間もなく毎年恒例の年次改良を発表か?
 スバル[BRZ]の一部改良モデルが生産終了! 間もなく毎年恒例の年次改良を発表か?
ベストカーWeb
ヤマハ、カタルーニャGPに続き新エアロで走行。リンス、プラクティス2番手の要因は/第7戦イタリアGP
ヤマハ、カタルーニャGPに続き新エアロで走行。リンス、プラクティス2番手の要因は/第7戦イタリアGP
AUTOSPORT web
「紀伊半島ぐるり高速」の最南端でトンネル貫通! 未開通区間でも工事着々
「紀伊半島ぐるり高速」の最南端でトンネル貫通! 未開通区間でも工事着々
乗りものニュース
クルマの「左寄せ」って危なくないですか? ギリギリで“接触”する危険もあるのではないでしょうか。 教習所で教わる「キープレフト」はどのような運転をすれば良いのでしょうか?
クルマの「左寄せ」って危なくないですか? ギリギリで“接触”する危険もあるのではないでしょうか。 教習所で教わる「キープレフト」はどのような運転をすれば良いのでしょうか?
くるまのニュース
カモフラ柄の斬新なフェラーリは“破天荒な御曹司“の特注品! オークションに登場した「特別な跳ね馬」の気になる落札価格とは?
カモフラ柄の斬新なフェラーリは“破天荒な御曹司“の特注品! オークションに登場した「特別な跳ね馬」の気になる落札価格とは?
VAGUE

みんなのコメント

3件
  • jcp********
    すみませんが、とっと目覚めてもらえませんか?いい加減下位の応援疲れるんですけど…
  • kum********
    私がY社のそれを決めれる人間なら、ファビオと2年契約はしないし、その前に芽が出始めたもっと若手のライダーを物色するだろう。
    チャンピオンライダーの成功体験で今のヤマハをどうにか出来るとは思えない。それは、天才ライダーのマルクが常勝のドカに乗ってもちょっと天才感覚が出た途端にギクシャクして最悪転倒したりするのを見ると現在のホンダの迷走も納得できる気がする。
    「このマシンで勝てないのはライダーの問題!」と、きっぱり言えるマシンの姿を開発・製作・運営エンジニアがイメージ出来ていなかったり考え方がバラバラなメーカーでは難しい。
    もう一度、世界最高峰のGPマシンはどうあるべきかをヤマハ社内で確立できない限り良い成績は期待出来ないだろう。
    最後にECUでバイクを走らす、制御する考えを持ったエンジニアを中心に改めてマシン製作の理念までも見直す覚悟が無いと難しいのかも知れません。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村